簡単なようで難しいのが「u」と「un」です。留学中に中国人の先生が「日本人は u と un の発音が特に悪い」とおっしゃっていました。私も独学で勉強していたときは、「u」は「う」で、「un」は「うん」でいいじゃないかと思っていました。でもそれだと中国人にとっては「u」ではなく「e」、「un」ではなく「ong」に聞こえるときがあるそうです。
「u」の発音
まずは「u」について中国語と日本語で発音の似た単語を聞き比べてみましょう。
「u」の発音は確かに「う」に近いのですが、日本語の「う」をより狭く言う必要があります。口をとがらせて、口先を丸めて「う」と言ってみてください。口の奥で言うのではなく、前の方の口先の唇を丸めたところで発音することを意識してみてください。
いくつか「u」の発音例を見てみましょう。
どの単語もそうですが、日本語の「う」と違って長めに「うー」と伸ばすことを意識してみてください。そして口先を丸めて前の方で「うー」と言えばだいたいOKです。
「un」の発音
次に「un」について中国語と日本語で発音の似た単語を聞き比べてみましょう。
「un」の発音には実は「e」が隠されています。ピンインの表記では「un」ですが、実際の発音は「uen」です。したがって、上で述べた「u」の発音プラス「en」の発音をすれば「un」の発音になります。私も「sun」を発音するとき、「スン」と言っていましたが、「スウン」と言ったほうが相手に伝わりやすいことに気づきました。
いくつか「un」の発音例を見てみましょう。
たとえば困难なら「くんなん」と言うよりは「く」の次に「う」を足すつもりで「くうんなん」と言ってみてください。先に見た「u」の発音のとおり「く」は唇を丸めたところあたりで発音し、軽く「う」を入れてすぐに舌を上の歯茎の根元あたりにくっつけると「kun」がうまく発音できます。
ちなみに中国人で日本語を勉強し始めたばかりの人にとっては、「新聞(しんぶん)」の発音がすごい難しいそうです。慣れないうちは「シンブウン(xinbun)」と言ってしまうそうです。
「uan」の発音
最後に「uan」について中国語と日本語で発音の似た単語を聞き比べてみましょう。
「uan」の発音は「u」ができていれば問題ありません。「u」を行った直後に「a」と言い、舌を上の歯の歯茎のあたりにくっつけるように発音してみましょう。
いくつか「uan」の発音例を挙げてみます。
これはあまり日本人には難しい発音ではないと思います。短も普通に「どぅあん」と言えばそのまま通じるでしょう。
ただ、最後の「ん」はのど元に飲み込む「ん」ではなくて、舌先を上の歯茎の根元にくっつける「ん」です。「どぅあぬ」のように発音するともっといいですね。