「r」と「sh」の発音を解説します。まずは中国語と日本語で発音の似た単語を聞き比べてみましょう。
日本語の「り」と「し」を比べてみると、発音上、全然関係ないように思えますが、中国語においては、「r」と「sh」は有声音、無声音の関係にあります。発音する時の舌の形は同じで「r」は声帯振動をともなう有声音、「sh」は声帯振動をともなわない無声音です。。
日本語の「り」と「し」はだいぶ違う音という印象があると思うのは当然ですね。中国語の「li」は「り」、「xi」は「し」でかろうじて代用できるけども、「ri」と「shi」は日本語の中で代用できるものがありません。しかし実はどちらもそり舌摩擦音なので、中国語の「ri」と「shi」はそれぞれ対応する関係にあります。「ri」の発音の仕方は前ページで述べたとおりです。
「sh」の発音のポイント
「sh」の発音は「r」ができれば簡単です。濁らずに「r」の発音をするイメージです。「r」の発音のポイントは舌を少し上にあげるでした。そのまま「しずかに」の「しーっ」という要領で発生すると「sh」の発音になります。
東北人(北方方言の人)はこの「sh」と「r」がかなり接近しているようで、「就是说( 就是说jiùshìshuō)」と言っても「jiùrìruō」に聞こえる人もいます。
それでは「sh」で始まる単語の発音例を見てみましょう。
中国語で「sha」というと日本語の「しゃ」に近いのですが、先に言ったとおり「ra」の有気音が「sha」なので、日本語の「しゃ」よりは舌がそり上がっています。「sha」を日本語の「しゃ」で代用して通じないことはないのですが、舌を後ろの方にして「しゃ」と発音することを意識すると、うまく通じるでしょう。