「r」の発音は日本人にとっては難しいですよね。まずは中国語と日本語で発音の似た単語を聞き比べてみましょう。
教科書の最初の方に「日本人( 日本人rìběnrén)」が出てくるけども、「r」が2個もあって最初の最初でつまづいてしまいがちです。「l」なら日本語の「ら行」で代用できます。しかし「r」を「ら行」で代用するとなかなか通じないんですよね。では「r」の発音のコツを見ていきましょう。
「r」の発音のポイント
「ri」を例に練習してみましょう。
1. まず日本語で「り」と発音してみてください。
2. 口はそのまま動かさないで舌を口の中につけずに「り」と発音してみてください。
3. 軽く発音すると「い」になってしまうため、もう少し舌を後ろの方にして強めに「り」と言ってみてください。
いかがでしょうか?ポイントは舌の位置です。日本語で「り」と発音するときは舌は口の中の前の方で動きますが、中国語の「ri」は舌を「り」より後ろの方にします。舌を少しそり上げる、これが「r」の発音のポイントです。息の流れと逆方向に舌が曲がるため、発音を強くしないと正しい発音にはなりません。中国語の練習をするときは声を大きめに、強めにしてくださいね。
それでは「r」で始まる単語の発音例を見てみましょう。
舌を上げるという動きが最初のうちは慣れないかもしれませんが、何度も練習すればできるようになってきます。頑張って数をこなしてみましょう!
「l」の発音について
「l」の発音は日本人にとってはとても簡単です。日本語の「らりるれろ」で代用が聞くからです。「l」で始まる単語の発音例をいくつか見てみましょう。
「l」の発音は簡単なうえ、特に他に混同してしまうような発音もありません。なので、日本語の「ら行」と同じ発音でOKです。
ちなみに、中国人でもこの「r」と「l」の区別ができない人もいるようです。自分が確認した限りでは江蘇省北部の人がそうでしたね。「なんだ、中国人でもできない人がいるんだ」と思うとちょっとした気休めにはなりますが、「r」と「l」の区別ができないとなかなか苦労するので、きちんと使い分けができるように練習しましょう!