ブロガーのヨスさんがおもしろい記事を投稿していたので紹介します。
日本は同調圧力が強い社会なので、他の人と違ったことをすると周りからいろいろと言われる、いわゆる「出る杭は打たれる」社会。でも「出すぎる杭」になってしまえば生きやすくなりますよとのこと。
いやー、いい意見ですね。私も日本は大好きですが、この同調圧力だけは大の苦手。「出すぎる杭」を目指してみるのもいいかなと思わせる良記事です。
中国社会は「出ない杭は埋もれる」
さて、以下のホームページ記事にも書いているとおり、私は中国の社会には「出ない杭は埋もれる」という意識があると思っています。
日本と真逆ですよね。
地位やサービスの供給が限られていると競争が起こります。中国はあの人口ですから、競争がハンパないんですよ。例えばバスに乗るにしたって、込んでる時は本当に乗れないんです。今は交通サービスもだいぶ整備されてきて幾分マシにはなりましたが、10年前は人の後ろで待っていると本当に乗れない。バスに乗れないといつになっても家に帰れない。もう他人を押しのけてでも乗りに行かないと、野宿するハメになってしまう。こうなるとマナー云々ではなくてサバイバルの話になってきます。
10年前のバスの話のように、中国社会では周囲の人の目を気にしながら出すぎないようにしたら、そのまま埋もれて出てこれないということになります。進学でも就職でも、日々の行動でも同じこと。意識して「出る杭」になろうとしない限り、どんどん下の方に追いやられて行ってしまうのです。これはわれわれ日本人の社会通念とは真逆です。日ごろから同調圧力にさらされている日本人が「中国人は自己主張が強いな」と思うのはそのためです。
そこで、中国語で「人とは違う」もしくは「みんなと同じ」という意味をもつ成語を調べてみました。おもしろいことに、「人とは違う」という成語は良い意味で、「みんなと同じ」という成語は悪い意味で使われることが多いんですよね。いくつかそれらの成語を紹介しましょう。
「人とは違う」という意味の成語
それでは、「人とは違う」という意味の成語をいくつか紹介しましょう。漢字だけ見ると「他とは違う」という意味でも「優れている」という含意がある成語が多いです。
「みんなと同じ」という意味の成語
次に「みんなと同じ」という意味の成語を紹介します。「みんなと同じ」が良いとする成語はほとんどないですね。
以上、「人とは違う」「みんなと同じ」を意味する成語の紹介でした!